
2025年11月2日・滝田洋二郎監督をお迎えしてトークイベントを開催いたします。
映画『おくりびと』で知られる 滝田洋二郎監督 をお迎えし、深結の神結び・深結さんとのスペシャルトークイベントを開催します。
当日は、滝田監督の映画への思いや、日本文化との関わりについてなど、普段はなかなか聞けないお話をたっぷり語っていただきます。
25名限定の少人数で、深結さんと滝田監督のトークを間近で体感できる貴重な時間です。
軽食とワンドリンク付きで、リラックスしたひとときをお楽しみください。
開催日:2025年11月2日(日)
時間:開場15:30 / 開始16:00(約90分)
場所:未来へのごちそう(東京都港区赤坂3-13-12 赤坂飲料会館1F)
千代田線「赤坂駅」1番・2番出口より徒歩1分
株式会社ライトコーポレーションと共同で「資本開発俱楽部」を設立しました。
2025年9月12日、株式会社ライトコーポレーションと株式会社未来づくりカンパニーは共同で「資本開発俱楽部」を設立しました。
資本開発俱楽部は、「万物=資本」という新しい視点に基づき、経営に学びと連携の場を提供する次世代型のビジネスクラブです。
詳しくはプレスリリースをご覧ください。
[閉じる]『Anchor』4月号に弊社代表大羽とつまみ枝豆氏の対談記事が記載されました。
月刊経営情報誌『Anchor(アンカー)』2025年4月号に、弊社代表の大羽と、タレントのつまみ枝豆氏の対談記事が掲載されました。
アンカー対談記事はこちら
Anchorとは
地域を支え、地域のよりどころとなる人々にスポットをあて、その生き様や言葉から社会を生き抜くヒントを得て活力を灯し、厳しい社会を生き抜く経営術を学ぶ──それが月刊経営情報誌『アンカー』です。
「地域再生」を旗印とし、全国の経営者のもとを訪ね、その肉声を世に発信します。地域に深く根差して事業活動をする中小企業の経営者を中心に、医療機関・福祉施設従事者、法曹人、店舗オーナーなど、多種多様な業種の経営者の生の声を届けます。先行き不透明な時代にあって、地域に生きる経営者はどのような道を歩み、何を見て、何を考えるのか──その言霊の一つひとつから現代を生き抜くヒントを探ります。
Anchor公式サイト
ミトコンドリアの活性化をサポートするガス飲料「美透健水」をECサイト「Mito-yell」にて販売開始いたしました。
当社が運営するECサイト「Mito-yell(ミトエール)」にて、新商品「美透健水(みとけんすい)」の販売を開始いたしました。ミトコンドリアの働きをサポートし、内側から健康と美しさを引き出す次世代のガス飲料として、日々の活力を求めるすべての方へお届けします。
エネルギーの源”ミトコンドリア”
ミトコンドリアは、細胞内に存在する小さな構造体で、私たちの体を動かすためのエネルギー「ATP(アデノシン三リン酸)」を生み出す役割を担っています。
1つの細胞に数百から数千個存在することもあり、特に筋肉や心臓、脳のようなエネルギーを多く消費する部位でその数が多く見られます。
そんなミトコンドリアが元気だと、体も元気になり、疲れにくくなったり、代謝が上がって太りにくくなったり、肌のハリ・ツヤがよくなるなど、健康や美容に良い影響を与えます。逆に、ミトコンドリアの働きが弱ると、疲れやすくなり、代謝が落ち、老化が進みやすくなります。
つまり、ミトコンドリアを活性化させることは、健康や美容を保つカギだと言えるでしょう。
日々の生活習慣や栄養でミトコンドリアを元気にすることが大切です。
美透健水で、ミトコンドリアから始める新しい健康習慣を体験してみませんか?
詳細はこちらをご覧ください。
地域と食の未来を描く飲食店「未来へのごちそう gogo-赤坂店」をオープンいたしました。
地域と食の未来を描く飲食店「未来へのごちそう gogo-赤坂店」をオープンいたしました。
食べることが、未来をつくる
地域と食の未来を描く飲食店。それは、現代人が忘れかけていた「お米を主食とする日本の食文化」への回帰です。
「未来へのごちそう」は、食べることで、私たちと生産者、地域、日本、そして地球の未来を共につくることをテーマにしています。
主役となるのは、体にやさしい有機野菜をはじめとした、安心安全な食材。未来づくりカンパニーが、これまで訪れた各地で出会った顔の見える生産者から直接仕入れた野菜を中心に提供しています。
かつては日常だった家庭料理。「未来へのごちそう」では、昔ながらの生産方法で育てられた食材にこだわり、特別な家庭料理として皆様にお届けします。
詳細は こちら をご覧ください。
[閉じる]鹿児島県薩摩川内市の観光プログラム「Satsuma Samurai Spirit Tour in Satsuma Sendai City, Kagoshima Prefectur」を販売開始いたしました。
鹿児島県薩摩川内市で薩摩侍の精神を体感するプログラムを販売開始いたしました(日帰り/1泊2日/2日3日)。
侍は中世から近世にかけて活躍し、日本の多くの文化や伝統、哲学を生み出しました。鹿児島県薩摩川内市は、薩摩侍の精神が深く根付いている町です。
本プログラムでは、甲冑工房の見学や着付け体験、居合道体験、侍をテーマにしたディナーなどを通じて、薩摩侍の哲学に浸る体験を提供いたします。
日帰りプログラムの詳細
1泊2日プログラムの詳細
2泊3日プログラムの詳細
青森県八戸市の観光プログラム「魚のまち八戸・海の食材を名シェフが紡ぐ八食センターフードエクスペリエンス」を販売開始いたしました。
青森県八戸市で海の食材をめぐって堪能する1泊2日のプログラムを販売開始いたしました。
八戸市は、イカやさばを始めとした荒波に育まれた魚介の恵みが豊富な魚のまちです。
本プログラムでは、魚市場の見学や八食センターでの海の食材選び、港町で栄えた横丁文化、そして名シェフによる特別メニューなど、魚のまち・八戸ならではのフードエクスペリエンスを提供いたします。
詳細は こちら をご覧ください。
Click here for English page
点击此处查看中文页面
令和6年度観光庁「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」にて造成
[閉じる]大分県臼杵市の観光プログラム「A Gastronomic Tour Exploring the Cycle of Nature and Food, Rooted in Soil Cultivation, in Usuki City, a UNESCO Creative City of Gastronomy」を販売開始いたしました。
大分県臼杵市で豊かな食の循環を体感するプログラムを販売開始いたしました(日帰り/1泊2日)。
臼杵市はユネスコ食文化創造都市にも指定されており、有機栽培や地産地消、土づくりなど独自の食の循環に取り組んでいます。
本プログラムでは土づくりから収穫、食事などの体験を通して、自然と私たちの食のつながりについて考えを深める体験を提供いたします。
日帰りプログラムの詳細
令和6年度観光庁「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」にて造成
[閉じる]長野県原村の観光プログラム「Exploring the Secrets of 10,000 Years of Peaceful Jomon Era: “JOMON Peaceful Spirits Tour」を販売開始いたしました。
長野県原村で縄文時代の平和の精神をめぐるプログラムを販売開始いたしました(日帰り/1泊2日)。
縄文時代は、日本の歴史において1万年続いた平和な時代です。争いや不安の絶えない現代に必要なのは、縄文人の平和の精神ではないでしょうか。
本プログラムでは原村や八ヶ岳に数多く残る縄文人のメッセージを辿りながら、平和の精神や自然との共存について学び、より良い未来へのヒントを探る旅を提供いたします。
日帰りプログラムの詳細
1日2泊プログラムの詳細
令和6年度観光庁「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」にて造成
[閉じる]宮城県多賀城市の観光プログラム「〜多賀城創建1300年〜日本の国づくりを支えた北の中心地で古代文化を体験する旅」を販売開始いたしました。
宮城県多賀城市で古代日本をめぐる日帰りプログラムを販売開始いたしました。
多賀城跡は平城宮跡(奈良県)と大宰府跡(福岡県)と並ぶ日本三大史跡のひとつで、今年で創建1300年を迎えました。
1300年前の奈良時代、多賀城は東北地方の政治・文化の中心地として創建され、日本の国づくりに貢献しました。
本プログラムでは東北歴史博物館や古代文化をめぐる体験、そして奈良時代の宮廷料理にインスパイアされた特別ディナーを提供いたします。
詳細は こちら をご覧ください。
Click here for English page
点击此处查看中文页面
令和6年度観光庁「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」にて造成
[閉じる]滋賀県長浜市の観光プログラム「母なる湖『琵琶湖』の夜空に輝く手作り花火とサンセットディナークルーズ」を販売開始いたしました。
滋賀県長浜市で琵琶湖クルーズと手作り花火を堪能する日帰りプログラムを販売開始いたしました。
日本最大の湖である琵琶湖は、日本人の高度な「水の文化」が集積された場所。本プログラムでは、世界的にも珍しい花火の手作り体験や琵琶湖サンセットクルーズ、そしてイタリアンディナーを楽しみながら手作り花火の打ち上げを鑑賞していただくプレミアムな体験を提供いたします。
詳細は こちら をご覧ください。
Click here for English page
点击此处查看中文页面
令和6年度観光庁「特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業」にて造成
[閉じる]